top of page

日本質的心理学会第11回大会
日本質的心理学会第11回大会

2014年10月18日(土)
2014年10月19日(日)
8:30〜受付開始 8号館4階ホール
午前
9:00~10:30 ポスター発表 5階 851~860
10:45~12:15 大会記念講演 麻生武氏 821
12:15~13:15 総会 821
午後
13:30~15:30
1.コミュニティを編み直す-研究/研究者の意義をめぐって- 企画者 青山征彦氏 844
2.<現場>を読みとく質的研究の方法論の“勘所” 企画者 鮫島輝美氏 845
3.医療分野の研究方法としてのナラティヴ分析 企画者 宮坂道夫氏 821
4.被災地の復興の経験とは何か 企画者 伊藤哲司氏 820
15:45~17:45 会員企画シンポジウム
1.複線径路等至性モデル(TEM)の実践と展開
―『ワードマップ 複線径路等至性アプローチ(TEA)』刊行に向けて―
企画者 福田茉莉氏 845
2.<私>をめぐる謎を斜めから見る 企画者 小島康次氏 844
3.現代の聖地巡礼ともの語り 企画者 やまだようこ氏 821
大会日程
2014年10月20日(月)
大会ポストセミナーとして、10/20(月)に『M-GTAの展開‐分析・概念化・理論化』(M-GTAの基礎を理解されている方向け)を開催します。
※詳しい情報は,日本質的心理学会ホームページをご覧ください。